書評「コーヒーに憑かれた男たち」
先日数年ぶりに南千住「バッハ」を訪問しました。
自家焙煎の珈琲店として日本で最も有名な珈琲店の一つですよね。
日本に自家焙煎の文化を定着させた名店です。
そんなバッハについてご報告を・・・する前に一冊の本をご紹介したいと思います。
嶋中労著「コーヒーに憑かれた男たち」です。
本書はコーヒー御三家と言われる男たちの、コーヒーへの尋常ではないこだわりを描いた本なのです。
御三家は以下に挙げる3人の方です。
- 銀座「カフェ・ド・ランブル」 関口氏
- 吉祥寺「もか」 標(しめぎ)氏
- 南千住「バッハ」 田口氏
それまでのコーヒーというと、薄めたようないわゆる「アメリカン」や、出がらしのようなコーヒーが普通に売られている時代でした。
そんな中、生豆からの焙煎にこだわり、現在に至る「自家焙煎」のスタイルを構築していくパイオニア達のストーリーです。
御三家のうち、吉祥寺「もか」の標氏は鬼籍に入ってしまっています。
数年前一度訪れたことがあり、その時は豆の販売のみを行っていましたが、現在は閉店してしまいました。
標(しめぎ)氏は本書を読むと、求道者のように焙煎を突き詰めていた方とのことです。
ランブルは当ブログでも一度ご紹介しました。
何年も寝かせたオールドコーヒーの第一人者。100歳を超えているのですが、現在も時折メディアに登場しています。
そして、南千住のバッハ。
現在も店頭に立ち、また後進を育てるのにも尽力しておられます。
バッハコーヒートレーニングセンターを立上げ、卒業した方達によるバッハコーヒーグループが全国各地で展開されてます。
そして日本の焙煎・抽出技術が日本中、そしてアメリカに広がり、ブルーボトルを嚆矢に現在コーヒーのサードウェーブとしてコーヒーブームが訪れているのです。
戦後、日本のコーヒー文化がどのように形作られていったのか、本書を読むことでわかるのでは、と思いますね。